弟子入り先の工房にはでっかい畑用地があるんですよ。
というのも、先生がされている家の前の畑は規模が小さく不満で、工房の裏の山を買って畑用に整地をしていました。
ただ、この土地広くて、普通にフットサルできるというか、バスケのコート2つ分ぐらいあるというか、とにかくめちゃくちゃ広いんです。
整地の手伝いもちゃっかりしました。
そこでとれるきゅうりやらトマトやらトウモロコシやらピーマンやらを時々いただくんですが、実際先生が管理できる範囲はその一部で結構雑草が生えている。
あれ、これもったいなくね?
ということで先生に余ってる畑のところに何か植えていいか聞くと快諾いただいたので農業にちょっくらチャレンジしてみることにしました!
てなわけで、さっそく大根と聖護院大根の種を蒔きました!
前の日にガッツり耕しなおして、うねも立てて、場所がわかるようにもみ殻を蒔くといいよと工房の事務員さん(今後は畑先輩と呼びます)に教えていただきこんな感じに仕上がりました。
左が聖護院大根で右がノーマル大根。
奥の不織布のところには後輩がブロッコリーの苗を植えました。
左奥のマルチのところには私がニンニクを植える予定です。
ということで、この先も畑の成長や追加点についてレポートしていこうと思います!
<9月24日追記>
さっそく芽が生えました!かわいい!
ってこれじゃわかりにくいですよね。
大丈夫、接写もありますよ。
畑先輩の指導の元1か所に3~4粒の種を入れました。
もう少し大きくなったら元気のない子を抜いて、さらに大きくなったら最も元気な子以外を抜きます。
Survival of the fittestってやつですね。
自然じゃなくて、私が誰が生き残るは決めているのですが、、、。
まぁこの調子でみんな早く大きくなるんやで!
また成長したら更新します!
<9月26日追記>
そんなに育っていないですが、一応写真を載せておきます。
写真はたまにしかとりませんが、畑の確認は朝晩しています。
まだまだ暑いから水やりもやらないとですからね。
パット見でも大きくなっているのわかりますよね。
こうやって成長が見れると嬉しいですよね。
がんばれ大根たち、早く大きくなるんやで。
<10月10日追記>
ちょっと時間あきましたが、間引きをしました。
もう少し小さいときにやらなあかんかったなと畑先輩に注意されてしまいました、、、。
この間引いた大根菜は家に帰ってじゃこやゴマと炒めてごはんのおともに変身させます。
美味しいし栄養もあるので育てている方は是非やってみてください!
ていうか、育てている人はみんなやっていそうですね。
葉付きの大根を買う機会があれば、葉は捨てずに是非食べてみて!!!
<10月11日>
昨日一緒にやれよ案件ですが、お昼休みに作業しているので時間が限られているんですよ。
ということで、今日はニンニクの植え付けをします。
ニンニクは2日ほど水に付け込んで発芽させてあります。
全部で49粒ありました。
これを880円ぐらいで買ったので、もし全部がちゃんと大きくなったらスーパーで買うよりもたくさん食べれるということですね。
頑張るんやで、ニンニク!!!
そしてニンニクと一緒に今日はネギを植えました。
これは畑先輩に少しだけ分けてもらった分です。
持って帰って家のプランターに植えようと思ったのですが、せっかく畑があるんだし一緒に植えました。
この子たちは私が明日うどん食べたいなぁとなったら切られる予定です。
大きく育てよ!
あと、サニーレタスも少し植えました。
これは奥様にいただいたのですが、たくさん種まきして全部畑に移し切らないとのことでいただいて大根の横に植えました。
この子たちも毎日ちょっとずつちぎって食べようと思います。
早く大きくなってね。
<10月19日>
まだまだ暑い日が続きますね。
なんでこんなに暑いんですかね。
あつくてニンニクがやられてしまうのではと心配していましたが、結構元気です。
真ん中に一つだけ芽が出てない子がいて、浸水時もでていなかったのでもしかしたらこのまま育たないかもしれませんね。
でも育たなかったのとしても、48個育っていますからね。
全部大きくなれば大収穫祭が開けそうです。
楽しみだなぁ。
続きはこちら
ランキング参加してます。
よかったらぽちっと応援お願いします!
にほんブログ村