つい先日までやっていたアリバイを崩すドラマの録画を見ていたのですが、その中のある人が言ってたんです、どうして端午の節句は祝日なのに桃の節句は祝日でないのかって。
確かにそうだ、どうしてだろう?
ということで調べてみました!
桃の節句とは
桃の節句は現在で言う所のひな祭りに当たります。
3月3日に行われますが、ちょうど桃の花が咲く時期であることから桃の節句と呼ばれるようになります。
平安時代に行われていた薬草で体の汚れをお祓いして、健康を祈願する上巳の節句が始まりとされています。
江戸時代に入ると女の子の人形遊びであるひいな遊びと桃の節句が紐付いて、ひな祭りという形で全戸に広まっていきました。
端午の節句とは
端午の節句の端ははじめという意味で、午は午の月(旧暦5月)のことで、元々5月の午の日を祝っていたものでした。
それが後に5が重なる5月5日に祝うようになり、現在の5月5日に端午の節句が行われるようになりました。
鎌倉時代の頃に菖蒲の発音が尚武と一緒である事や、菖蒲の葉が剣の形をしている事から端午の節句は男の子の成長を祝うお祭りへと変わっていきました。
歴史的背景
桃の節句も端午の節句もどちらも五節句と言われるもののうちの1つです。
- 人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句
- 上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句・雛祭
- 端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句
- 七夕(しちせき) 7月7日 七夕(たなばた)
- 重陽(ちょうよう) 9月9日 菊の節句
江戸時代まではこれらは全て祝日として扱われており、大事な行事として祝われていました。
しかし、明治に入り新暦が導入されると同時にこれらの祝日は廃止されてしまいました。
こどもの日とは
現在祝っているこどもの日は端午の節句と同じものではありません。
これは戦後に制定された祝日で、男女関係なく、子どもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日として決められました。
ちなみに、こどもがひらがななのは子どもや読めるようにという配慮があるそうです。
こどもの日は男の子のお祭りではなく、男女関係ない、子どもの為の祝日なのです。
まとめ
端午の節句が祝日なのに、桃の節句が祝日でない理由ということで調べていましたが、前提が間違っていました。
端午の節句は祝日ではないです。
こどもの日と同じ日だからそのように勘違いをしていたようです。
端午の節句も桃の節句も現在は祝日ではなく、今ではどちらも合体させたこどもの日が祝日となっています。
またこどもの日は端午の節句の別名ではありません。
全く別のお祝いになります。
しかし、長い間慕われてきた風習である事から、今でも端午の節句・桃の節句としてお祝いをする文化が根付いているというわけですね。
コメント