アデノウイルス感染症、別名プール熱にCちゃんUちゃんダブルでかかったので、実際どんなもんなのか調べてみた。

アデノウイルス感染症って?

乳幼児や学童に多いウイルス性感染症のひとつです。プールで感染することが多いため"プール熱"という別名も付いています。

Cちゃんはおそらくプールでもらってきたのかなといったところです。潜伏期間が数日あるとのことで、土曜にプールだったけど木曜に熱が出ました。

アデノウイルスの症状

基本風邪の症状に似ています。

プラスで下記もでます。

  • 高熱
  • 喉の痛み
  • 目の充血

Cちゃんも最初は高熱の出る風邪かと思っていましたが、3日目に目が赤くなりだして、これアデノウイルスやん!となりました。

やっかいなのが熱が40度ぐらいまで上がること。しかも上がったと思ったら下がったりするので風邪と間違いやすいそうです。

アデノウイルスの治療法

アデノウイルスに効く薬は現時点ではないようです。なので水分をちゃんととり、安静にしていることが一番とされています。

CちゃんUちゃんは解熱剤を一応出されてます。さすがに39度は越えない方がいいみたい。長い間続く感染症なので。

あと極端に食欲がなくなるのでゼリーなど喉越しのいいものを与えることかな。Cちゃんはゼリーしか食べなかったのでちょっとしたダイエットに成功してました。

学校に行くのはいつから?

アデノウイルスはすごく感染力が強いので、症状がでなくなってから2日程度は保育園、幼稚園、学校は休んだ方がいいようです(病院のお医者さんがいうには)。

学校によってはお休みじゃなくて出席停止になるから皆勤賞は狙えるはず。

アデノウイルス感染症の検査方法

アデノウイルスの検査は簡単です。口の中の粘膜から判定できます。

Uちゃんも泣かずに検査できました。

結果は15分〜20分ぐらいでわかるので、疑いがあるなら検査するのもいいでしょう。謎の熱というより相手がわかった方が気持ちが楽ですし。

家庭内感染予防

ひたすら消毒するしかないです。ノロウイルスと一緒で塩素系が効きます。ノロウイルスの掃除についてはノロウイルスの消毒方法を調べてみた!をみてください。

あとお風呂に入れるほど元気な場合は、感染者を最後に入れてください。湯船経由で感染するかもですので。

さらに注意するのであれば、洗濯物は別々に洗った方がよいです。これも感染者の洗濯物を最後に洗うのが一番よいでしょう。

とりあえず、ものすごく感染力が強いので要注意です。

まとめ

アデノウイルス感染症は特効薬がありません。日にち薬になりますが、水分をたくさんとり安静にしているのが一番効きます。検査も簡単なので受診をすることがオススメです。

また感染力がかなり強いので、家庭内感染が起きやすいです。タオルやコップの共用は控えましょう。

“アデノウイルス感染症ってなんぞや?” に1件のフィードバックがあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。