後継者育成事業ってやつに参加して、四つ目崩し編み盛り籠を作ってきました!
後継者育成事業とは、別府市竹細工伝統産業会館で行われている伝統工芸士の先生が技術を伝承していく事業の一環というか授業みたいなものです。
全6回で土日に行われていたので、普通に学校に行く合間に行っています。
前回の参加では巻き六つ目の籠を作りました。
今回の籠はこんな籠です。
うん。かわいい。
では最初からサラッと説明しますね。
今回は四つ目崩しという編みで作っていきます。
この四つ目崩しか結構難しいんですよね。
このように四つ目が縦横と斜めで二つ重なるように編み進めます。
これを編んだり解いたりと繰り返しながら進めていくと、こんなふうに大きなシートになります。
慣れるとそんなに難しくないのですが、慣れる頃には編みが終わっています…。
今回は幅が結構あるひごを使い丈夫に仕上げたいので二枚剥ぎのひごを作りました。
二枚剥ぎとは文字通り、二枚に剥いだひごです。
色々使い勝手がいいんですよ、二枚剥ぎのひご。
このシートを次は縁にはめ込みます。
縁とシートのサイズ関係はこのような感じです。
縁を決めちゃえば、今回のやり方であれば同じ大きさでシートを編めば作れます。
押し込むとこんな感じです。
そう!今回は押し込みなんです!
押し込みとは文字通り押し込みます。
ガチで押し込みます。
シートを縁の上におき、そのシートの上に立ち、グイッと引き上げます。
結構無理やりなんで、勢いついてひっこぬける人もいました。
抜けたな抜けたで、また重ねて引っ張ればいいのですよ。
結構力が入ります。
うまく入ればはみ出している部分をカットし、次は縁巻きをします。
今回は幅広の籐を使って縁巻きをします。
竹と違い籐は柔らかいので継ぐのも簡単です。
写真はちょうど継いでいるところですが、終わる籐は既に巻いているところの下に通し、新しく巻きたい籐は終わる籐の下に入れておきます。
竹でも似たようなことはできますが、どうしても折れがちになります。
今回は巻き潰していくので、一つの穴を二回通ります。
最初の巻と、二回目の巻の角度を少し変えることによって隙間を埋めていきます。
最後に籐を巻の下に隠せばおしまい!
押し込みって気合がいるけど、結構簡単なんですよね。
今度は丸い何かを押し込んでみたいな。
ランキング参加してます。
よかったらぽちっと応援お願いします!
コメント