映画「となりのトトロ」、スタジオジブリの代表作でもあり数年に1回は放送される人気映画です。
今夜また放送があるとのことなので前から気になっていた狭山事件をペースにしている映画ではないかという都市伝説について少し調べてみました。
目次
となりのトトロ基礎知識
「となりのトトロ」は1988年にスタジオジブリが発表した長編アニメ映画です。
昭和30年代の日本を舞台にしたジブリらしいファンタジー映画になっています。
物語としてはサツキ/メイ姉妹と森に住む不思議な生き物「トトロ」との交流?を描いた心温まるストーリーとなっています。
狭山事件の基礎知識
1963年5月1日、埼玉狭山市で発生した強盗強姦殺人事件。
当時16歳だった少女が行方不明になったのち脅迫状が送られてくるが、数日後無残な遺体が発見されたというなんとも恐ろしい事件です。
トトロと狭山事件の共通点
場所が同じ
トトロの舞台は映画の中でははっきりと言われていませんが、ヒントになるのはお母さんが入院している「七国山病院」です。
モデルとなっているのは狭山丘陵にあった「八国山病院」とされています。
一方狭山事件は名前の通り狭山市で起きた事件です。
近いですね。
そのほかに「トトロ」という名前は「所沢」から由来しているという説もあり、また草壁一家のいる「松郷」という場所は、所沢市に実在する場所から名前が取られていると言われています。
狭山市と所沢市は隣同士ですし、県単位で考えると怪しいですね。
母親がいない
トトロではお母さんは七国山病院に入院しているので劇中ほとんど出てくることがありません。
狭山事件の被害者の母親はすでに他界しております。
また、今回の都市伝説とは別ですが、実は家族は皆死んでいて、1人残されたお父さんが自分の理想とする生活を綴った小説が「となりのトトロ」なのではないかという説があります。
どちらにも共通する点としては母親が不在の家庭であったということです。
監督の思い入れ
サツキ、メイという名前はどちらも5月を連想する名前です。
そして狭山事件は5月に起きた事件です。
偶然ですかね。
何か特別な思いがあったような気がしたりしませんか?
少女たちが目にしたもの
トトロでは姉妹が猫バスとトトロに出会う物語になってますが、ここも実はポイント。
狭山事件後、行方不明の妹を探していた姉が「猫のお化けを見た」や「でかい狸にあった」という証言をしているという話があります。
猫のお化けは猫バスで、でかい狸はトトロのことだろうか。
一致すると言えば一致しますね。
今更だけど否定してみる
ここまでこんなに共通点が!トトロ怖い!な感じできていますが、実は全て根も葉もない噂に色が付いたような話です。
事件被害者のお姉さんの証言なんか別の事件のものですからね。
どっかでこんがらがって狭山事件のものと勘違いして噂になったのでしょうね。
実際お姉さんは自宅待機していたという記録があります。
関連性もジブリは否定していますし。
見る側がこうみたいという願望のようなものが都市伝説を作り上げたのかなと私は考えています。
まとめ
ネットでは色々言われてるけど、トトロそのものはなんの怖い話でもないです。
普通に姉が妹想い、妹は母を想い、母は子どもを想うハートウォーミングな話ですよ。(パパのことも忘れてないよ!)
カンタのツンデレっぷりをニヤニヤしながら見る映画ですよ。
仮に関連性があったとしても、それは宮崎駿監督の頭の中にしかないので、他人がどうこう決めつける事ではない。
ただ、こういう都市伝説があるというのは個人的に面白いので好きです。
自分の考えを一方的に押し付ける人は嫌いですけどね☆
コメント
狭山事件とトトロに共通点は一つもありません。これは、匿名掲示板「2ちゃんねる」に書かれたデタラメの話が広まったに過ぎません。
「トトロ」の設定年代=1958年
「狭山事件」の発生年=1963年
「トトロ」の舞台=所沢市松郷
「狭山事件の発生場所」=狭山市堀兼、入間川等
※「所沢」が舞台に選ばれたのは宮崎駿監督が居住していて、松郷の昔の風景を記憶していたため。
※宮崎監督の親戚筋の幼児が「所沢」をうまく発音できず、「トトロ」に近い言葉を発したことから、このタイトルが付けられたといわれている。
※映画の内容は、宮崎監督が少年時代、弟が迷子になった出来事をモチーフとしている。
「トトロ」の家族=父・母・姉・妹の4人家族
「狭山事件」被害者の家族=父・長男・次男・長姉・次姉・三女(幼少時に死亡)・四女(被害者)・末弟の8人家族
「トトロ」の母=肺結核で七国山病院に入院するが全快
「狭山事件」被害者の母=東京都小平市の武蔵療養所で事件の10年前に脳腫瘍で死去
※「七国山病院」のモデルになったのは東京都東村山市八国山にあった「保生園」(「東洋一」と呼ばれた結核療養施設・現「新山手病院」…宮崎監督は朝日新聞のインタビューに対してもこれを明確に回答している)。よく、「当時、狭山丘陵には精神病患者や末期の患者を収容した『八国山病院』があった」などと語られているが、「八国山病院」なる病院は存在しない。また、狭山市に「狭山丘陵」も存在していない)
トトロの女きょうだいの年齢=12歳と4歳
「狭山事件」被害者家族の女性の年齢=27歳と23歳と16歳
※よく「トトロ」のきょうだいの年齢を足すと被害者の年齢「16」になる、などといわれているが、そもそもなぜ「足す」のかが意味不明である。トトロは最初「一人っ子」の設定だったが、併映の『火垂るの墓』に合わせて尺を延ばすことになったため、途中から「姉妹」設定に変更されている(そのため、最初のポスターでは1人しか描かれていない)。また、最初姉は「10歳」の設定だったが、出来上がってみるとあまりに「しっかりし過ぎているので」、最終段階で「12歳」に変更されている。
トトロの姉の行動=行方が分からなくなった妹を必死に探す
「狭山事件」発生時の次姉(長姉は東京で独立)の行動=警察に禁じられたため、事件から3日後まで家から一歩も外に出ていない(身代金受け渡し場所に行く際を除く)
※狭山事件で被害者が行方不明になった際、探し回ったのは長兄と親戚である。よく「姉が探し回り、森の中で16分割された妹の遺体を見つけて錯乱状態になった 」「警察に対し、『大きなタヌキを見た』『猫のお化けに出会った』と証言した」などといわれているが、被害者の遺体は農道に埋められており、発見したのは地元消防団員。姉は自宅でその知らせを聞いて泣いただけで、錯乱状態にも陥っていないし、おかしな証言もしていない。すべては作り話である。
※ほか、作中では「狭山茶」と書かれた茶箱が登場するシーンがあり、これが「狭山事件」を暗示している…などといわれているが、これは今の若者が当時の常識を知らないだけの話。昭和50年頃までは、防虫・除湿効果が高いことから、どの家でも食器や衣類は茶箱にしまうのが普通であった。つまるところ、トトロの舞台は所沢なのだから、荷物から食器を出すシーンの場合、「狭山茶」(入間・所沢付近の名産)茶箱が出てこなければ逆に不自然なのである。
※「サツキ」「メイ」の名が、狭山事件発生と同じ5月を表している、などともいわれているが、これは5月新緑の季節に郊外に引っ越した家族のイメージに合わせ、宮崎監督がその名を付けたというだけの話である。
上記は図書館などで信頼できる書籍を何冊か読めば、簡単に分かる話です。被害者の家族はまだ存命で、今も無責任な噂などに傷つけられています。ネットのデマを鵜呑みにしたり、安易に拡散はしないようにしてください。