ここしばらく多肉植物が好きでちょいちょい育てたりしていたんです。

もちろん失敗して枯れた子もいたり、葉刺しで増えている子もいます。

会社でもちょっと増やしています。

そんな中、私は出会ってしまったんです。

亀甲竜という名のわけわからんやつに!(失礼)

出典:ウイキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/キッコウリュウ)

知らない人も多いと思うので説明しますね。

亀甲竜(Dioscorea elephantipes)とはヤマノイモ科ヤマノイモ属に分類される多肉植物の一種です。

その最大の特徴は写真を見ていただければわかると思いますが、塊根といわれる根の部分のことです。

成長に伴いどんどんでかくなり、その名の通り亀の甲羅のようになっていきます。

ヒビが入るのには4~5年ほどかかるといわれており、めちゃんこゆっくり成長します。

こんなゴツイ見た目なのに、分類は多肉植物なんですよね。

サボテンみたいに水を蓄えるって意味では多肉植物になるんでしょうね。

不思議。

亀甲竜は冬型の植物なので秋からツルを伸ばし、花を咲かせ、春に一度枯れます。

夏の間休眠し、また秋になるとツルを伸ばします。

普通植物と言うものは暖かい時に成長するのが当たり前という世の中の常識をひっくり返してくれるこの亀甲竜、その生態を知った瞬間イナズマが私の体を駆け巡りました。(大げさ)

そしてこれは私の手で絶対育てないといけないという謎の使命感で心がいっぱいになりました。

 

ということで、早速亀甲竜をどこで買えるのかグーグル先生に相談。

そうかそうか、普通の園芸店では売っていないのだね。

そしてあっても大きさによって値段はまばら。

でかいのに安くて小さくても高いものもある。

好みの形に育ってる亀甲竜を見つけるのが大変そう・・・。

そうだな、これは種から育てるしかないな!(突然の決意)

ということで今回入手した種がこちら!

松の種っぽいですよね。

あ、モミジにも似てるかも!

近所にモミジの木がちょうどタイミングよかったので種を拾ってきました。

こんな感じです。

よく見れば本当に似てる。

いろんな大人マジックを使ってこの6つのタネを800円でゲッツしたのですが、果たしてみんな芽を出してくれるのだろうか。

今植え付けると年末年始にちゃんと管理ができるかわからないので植え付けは年明けにしようと思います。

それまでは冷暗所(多分冷蔵庫)で保管だ!

待ってろよ亀甲竜、きっと立派に育ててみせる!!!

 

もし興味あるなって人がいれば種はアマゾンとかでも買えます。

通販でも結構あるんですよ。

こういう感じでいくつか出ますよ。

みんな実生(みしょう)にチャレンジしてみましょ!笑

 

 

ちなみに、

会社で育ててる多肉植物は葉刺しで増やしているところです。

だいぶ大きくなったけど無事を春を迎えれるかな。

大きくなーれ。大きくなーれ。

 

ランキング参加してます。

よかったらぽちっとお願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 塊根植物・塊茎植物へ
にほんブログ村

「亀甲竜(Dioscorea elephantipes)の種子をゲットしました!」に8件のコメントがあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。