調子が悪くなっていた巨大赤線オプツーサを水耕栽培に切り替えてはや21日たちました。
3週間はあっという間でした。
そして変化も毎日写真を撮っていてもよくわからないという気持ちが発生したせいか、毎晩写真を撮ることを完全に失念していました。
ふふふ・・・。
水耕栽培に切り替えた経緯について書いているので、読んでない方はこちらから順番にどうぞ。

水耕栽培でハオルチアは復活するか(その1)
ちょうど1年ほど前に購入し、花を咲かせてくれたハオルチアの巨大赤線オブツーサなのですが、出窓の植物を増やしたり減らしたりしているうちにトマトの鉢の奥にいつのまにか回っていたのですよ。
で、気がついて発掘したらこんなことになっていました。
元気だったころの面影がない!!!
ていうか死にかけてる!!!
ということで、復活するかはわかりませんが、急遽水耕栽培に切り替えることにしました。
弱ってる多肉植物を一瞬土から出し水耕栽...
とりあえずさっき撮ってきたので見てください。
21日目・・・。
どうですか?
いい感じでしょ?
なんか真ん中のあたりが光っているような印象受けますよね。
すごく綺麗です。
外側の葉っぱが根元から外に押し出されていき、役目を終えたことを悟ったのか次々に枯れていってます。
多分あと1週間もあればもっと開くのでしょうね。
ここまでずっと継ぎ足しで水を入れていたので、今夜あたり一度器を洗って水を全部入れ替えようと思います。
継ぎ足しが悪いわけではないですが、最近暖かい日も多いので変なものが湧くと嫌ですし。
ということで、毎回恒例の初日との比較写真です!
21日目と比べるとこんなに変わっちゃいました!
角度が少し違いますが、明らかな復活をしていますね。
これは期待できる!
次更新するのは30日目ぐらいにしようかな?
9日もあればもっとわかりやすく変わりそうですね。
ということで、また近いうちに更新します!
続きの更新をしましたので、よかったらどうぞ!

水耕栽培でハオルチアは復活するか(その6)
調子が悪くなっていた巨大赤線オプツーサを水耕栽培に切り替えて30日たちました。
1ヶ月経ちましたね。
長いようで一瞬でした。
年度末で仕事が忙しいというのもありますけどね。
水耕栽培に切り替えた経緯について書いているので、読んでない方はこちらから順番にどうぞ。
さて、1ヶ月たった我が家のハオをご覧あれ!
30日目・・・。
もう言い切っていいかな、健康体って。
内側が低い地点で密集しているので、...
ランキング参加してます。
よかったらぽちっと応援お願いします!
にほんブログ村
コメント