さて、2月の後半に転機が訪れましたという話、覚えていますでしょうか。

忘れた!そんな話してたっけ?って人は下記にほんのり書いています。

 

で、何があったかというと、わたくし学生に戻った次第でございます。

いい歳したおっさんが学生証みたいなのを持ち歩いているんですよ。

なんだかシュールですね。

本当にいい歳なんで最年長かと思ったら、同級生に39歳の方がいたのでなんだか親近感。

そうなんです、今回私が通い始めた学校は社会人経験者が結構多いのです。

それでですね、1週間通ってみて、今の気持ちを記録に残せたらと思っています。

 

生活として変わったことはそんなにないです。

早起きは慣れっこなので、朝アラームなしでも起きれるのですが、8時30分では頭が働いていないです。

よくこんな感じで仕事していたなと思うぐらいポケっとしています。

直近でやっていた仕事は経理ですが、正直午前中は頭使わない仕事をするようにしていたので、楽というか、楽でした。

銀行に行くのも午前だったし!

それに比べて、朝から勉強となると脳がフル回転するので、結構しんどいですね。

でも、この歳になると学ぶことの喜びというか、楽しみが10代の頃の10倍ぐらいあると思います。

完全に当社比ですが。

そして楽しいから覚えが早い。

もっと若い時に楽しく勉強ができていたら、きっともっと別の未来が・・・。

いやいや、今にも結構満足していますよ!

 

で、今何をしているかというと、竹工芸を学んでいます。

はい、そうなんです、竹工芸です。

何それって?

昔おばあちゃん家とかに正月行くとみかんが小さなカゴにとかザルに盛られてませんでしたか?

夏祭りに浴衣で行く時、普通のバッグよりカゴバッグの方が可愛くないですか?

そういうやつです!どんな!?

大分県にあります大分県立竹工芸訓練センターというとこに入校させていただきました。

試験とか面接とか大変で、倍率も3倍近くありましたが、なんとか合格しました。

元々趣味で竹細工は作っていたのですが、例の事故の時にふと思ったんです、いつ死んでもおかしくないんだなって。

事故についてはこちら。

 

いつ死んでもおかしくないなら、もう両立をしようとして悩むより飛び込んでみようと考えました。

そして気がついたら合格していた。

家も結構いいところを見つけた。

残念ながらまだまだ荷解きが終わっていないけど・・・。

事故から心も体も若干不安定になっていて、育てていた植物もいくつか枯らしてしまった。

でも、それも昨年度の自分で、今年度は心機一転頑張るぞ!と息込んでいます。

 

今週1週間はまだ入りたてということで、座学メインで進んでいました。

竹の種類とか、竹の上下の見分け方とか、道具の使い方やその手入れとか。

その合間あいまにノコギリの実習や小刀の実習もあります。

力仕事もたくさんあります。

毎日腰が痛いし怪我した肩がズキズキします。

でも、そんな事何年も前、初めて竹でカゴを作った時からわかっていた事。

座りっぱである事は今までと何も変わらない。

椅子なのか、座布団なのか、それぐらいの違い。

とか言いつつ、環境の変化にめっきり弱いので、毎朝気分悪かったです。

そんな中でよかったと思える事もあって、ずっとちゃんと寝れないというか、色んなところで気絶する症状がなくなりました。

普通に眠くなって、普通に朝までぐっすり寝れます。

単に疲れているだけかもしれませんが、ちょっと嬉しいです。

 

1年時の課題は8つあるんだけど、放置プレイされてできるのは一つだけ。

途中までできるのが2つ。

正直ここ2年間何を勉強してきたんだって感じ。

でも、それが進まないから飛び込んだというのもあるので、これから吸収していきたい。

大人になった俺たちゃ夢なんて口にするも野暮だけど、今だからこそ追いかけられる夢もあるのさ〜なんてね。

 

取り敢えず肩の傷が痛いのなんのです。

今は隠れ課題の竹のお箸を作っているのですが、なかなかまっすぐにはならない、難しい。

 

 

ランキング参加してます。

よかったらぽちっと応援お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。