調子が悪くなっていた巨大赤線オプツーサを水耕栽培に切り替えて77日たちました。
本日は定期報告のような感じです。
水耕栽培に切り替えた経緯について書いているので、読んでない方はこちらから順番にどうぞ。

水耕栽培でハオルチアは復活するか(その1)
ちょうど1年ほど前に購入し、花を咲かせてくれたハオルチアの巨大赤線オブツーサなのですが、出窓の植物を増やしたり減らしたりしているうちにトマトの鉢の奥にいつのまにか回っていたのですよ。
で、気がついて発掘したらこんなことになっていました。
元気だったころの面影がない!!!
ていうか死にかけてる!!!
ということで、復活するかはわかりませんが、急遽水耕栽培に切り替えることにしました。
弱ってる多肉植物を一瞬土から出し水耕栽...
今夜のハオちゃんはこんな感じです。
かなり育ってしまってます。
なんかいろんなのが写り込んでいますが気にしないでください。
だいぶ花芽が伸びてきました。
もうちょっとで最初の蕾が離脱して花を咲かせる気がします。
ここんとこずっと水しかあげてなかったので、そろそろ薄めまくったハイポネックスあげるかな。
ただ残念なのが、このまま花を咲かせても交配相手がいないということ。
それならいっそう花芽を切ってしまおうかな。
花を咲かせることは植物にとって相当な負担になるし。
せっかくここまで綺麗に復活してきたのだから、苦しめなくても良いかなと思ったり。
自家受粉できないですもんね、ハオルチアは。
花が咲いたら1つちぎって持っていくので、だれか交換しませんか?
そしたら分解して別の花につっこめばタネができるかも!
ってそんな都合のいいことしてくれる人いないもんね。
別のハオルチア買うまで花だけ愛でよっと。
そろそろかなり元気になってきているので、比較写真はやめますね。
花咲くのが楽しみだな!
それではまた次回お会いしましょう!
ランキング参加してます。
よかったらぽちっと応援お願いします!
にほんブログ村